自転車事故
- 自転車の事故なぜ起きる?
- 自転車保険の種類
- 自転車で事故に遭わない為に
自転車事故|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
自転車での事故について
近年のブームや環境問題への取り組み、電動アシスト付き自転車の普及を受けて保有台数は増加し続け、平成22年で約7200万台となっています。
・自転車運転中の事故はなぜ起こる?
自転車事故による死傷者の4割は24歳以下の若者と子どもです。通学通勤中に最多となっております。対自動車が8割以上で、単独事故が次いで多いのが特徴です。対自動車では出会い頭が多数で、右左折時での衝突と続き交差点内なども目立ちます。
自転車運転中の交通事故の起こる原因として
・安全不確認
後方安全をしないまま急に進路を変更したなど
・一時不停止
一時停止無視、左右の安全確認をしないまま飛び出したなど
・信号無視
などがあり、最近では歩道を無秩序に通行することでの事故も多発しています。
免許制度がないということもあり、走行の危険性に対するハードルが低い場合が多く見られ、交通事故の被害者(加害者)にならない為には運転に気を付けましょう。
自転車事故での外傷|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
ヘルメットの着用率の低さから、事故や衝突では大きな外傷を負う事が多く見られます。自転車における死亡事故では、頭部、胸部、頚部損傷が多く、負傷では脚部、腕部、頭部、頚部と続きます。いずれも大な衝撃が働いた結果なのです。
大きなケガを負った場合はもちろん、受傷直後は自覚がない症状でも、放置しすることで後遺症に悩まされるということになりかねません。
自転車保険|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
自動車のように、強制加入が義務づけられている自賠責保険のようなものは自転車にはありません。
自転車でのケガに備えるには「傷害保険」があります。事故での損害賠償に備える「個人賠償責任保険」もあります。
「傷害保険」は自分の生命や身体を対象としており、「個人賠償責任保険」は交通事故の相手の生命や身体、財産を対象としています。
個人賠償責任保険はケガをさせたり物損を起こして法律上の賠償責任が発生した場合に適用される保険です。この二つは損害保険各社で取り扱われています。
ほかにも、自転車安全整備店で購入または点検整備を行い、基準に合格した自転車に貼られる「TS(Traffic Safety) マーク付帯保険」があります。これは、交通事故の相手と自分の生命や身体が対象になっています。
自動車(バイク)の交通事故発生件数は減少しているにも関わらず、自転車事故は増加傾向にあり、死傷者数は10年前の1.2倍となっています。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2023年3月31日 肉離れをしてしまった場合!
- 2023年3月24日 TFCC損傷って知ってますか⁈
- 2023年3月17日 ランナーズニーについて
スタッフブログ一覧
お悩み別メニュー
- PNF背骨・骨盤調整
- アキレス腱の痛み
- ギックリ腰
- すねの痛み・シンスプリント
- スポーツ・ランニングにおける膝の内側の痛み
- スポーツ・ランニングにおける膝の外側の痛み
- スポーツでの痛み、だるさ
- スポーツ疲労回復コース
- パーソナルトレーニング
- バイク事故
- ヘルニア
- マッサージに行っても治らなかった方へ
- むちうち・首の痛み
- ランニングでの足首の痛み
- 五十肩
- 交通事故でのお身体のお悩み
- 交通事故治療について
- 坐骨神経痛
- 捻挫
- 産後骨盤矯正
- 疲労、むくみ解消コース(両足)
- 筋肉の痛み
- 筋膜リリース
- 肉離れ
- 肩こり
- 脚底筋膜炎・足底腱膜炎
- 腰椎分離症と腰椎すべり症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腰痛解消コース(腰部、大腿)
- 腰部脊柱管狭窄症
- 膝下の痛み・オスグッド
- 膝痛・事故による関節の痛み
- 膝蓋靭帯炎
- 自動車事故
- 自転車事故
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛