野球肘
- 投球時および投球後に肘の内側、外側に痛みがでる。
- 肘が伸びない。
- 力が入らない時がある。
- 押さえるだけで痛みが強くでる。
野球肘とは?なぜ発症するの?|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
野球肘とは、投球動作により生じる肘関節痛の総称です。痛む部位によって内側障害、外側障害、後方障害に分けることができます。
これは、投球動作の加速期に肘関節を曲げた状態で過度に外側に反ってしまうことで起こります。ほかにも、肘の内側では引っ張りストレス、外側では圧迫ストレス、後方では衝突や引っ張りストレスが加わることによって発生する肘の障害です。
成長期に伸びるとされる、肘の「骨端線」と呼ばれる軟骨の成長が止まる前の少年期において、骨や軟骨または筋肉が未発達なことと、投球動作の関係で野球肘が発症してしまいます。
未発達な内から過度な運動をし過ぎると、身体に影響を与えすぎてしまうというがいえます。
野球肘の痛みを放っておくとどうなる?|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
はじめは肘の外側が引っ張られ、今度は肘の内側の靭帯が引っ張られることで靭帯に付着している骨端線に障害が起こります。次に、肘の内側に緩みが生じることで外側へのストレスが増し、肘の内部の軟骨や骨に損傷が起こります。
外側の症状が進むと骨軟骨片がはがれ、遊離体(関節ねずみ)となり「変形性関節症」を併発します。
内側の痛みを放置して投球を続けていると靱帯の損傷が起こります。最悪の場合は「トミー・ジョン手術」と呼ばれる大がかりな手術を行わないといけなくなることもあります。
野球肘で心当たりのある保護者の方は、出来るだけ早期に当院までご相談ください。
当院での野球肘の治療方法とは|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
当院では、最初に痛みのある肘を詳細に検査して進行程度を綿密に確認いたします。
年齢や個人の症状、状態によって治療方針は様々ですが原則は、早期発見・早期治療をモットーにしております。
肘の内側における障害では、治療開始が早期であればほとんどの場合は手術を行わないトレーニング中心での治療で治すことが可能です。しかし、治療やトレーニングの段階で放置してしまうと、今度は肘の外側の障害が進むことに繋がるので、最後まで治療は継続して受けて下さい。
また、肘の外側の障害についても、症状の進行程度を見て軽ければ損傷が修復するまで投球を中止することで回復します。
しかし、こちらも同様に症状が進んでいたり治療開始が遅れると、軟骨の表面部分が剥がれたり遊離体ができてしまった場合では、手術が必要になる場合もあります。
肘に痛み現れたらとにかく投球をすぐにやめ、フォームチェック、ストレッチ、トレーニングを入念に行いましょう。そして、当院の施術で再び野球を楽しめる身体を作りましょう。一人で悩まずに気軽に相談して下さい。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2023年3月31日 肉離れをしてしまった場合!
- 2023年3月24日 TFCC損傷って知ってますか⁈
- 2023年3月17日 ランナーズニーについて
スタッフブログ一覧
お悩み別メニュー
- PNF背骨・骨盤調整
- アキレス腱の痛み
- ギックリ腰
- すねの痛み・シンスプリント
- スポーツ・ランニングにおける膝の内側の痛み
- スポーツ・ランニングにおける膝の外側の痛み
- スポーツでの痛み、だるさ
- スポーツ疲労回復コース
- パーソナルトレーニング
- バイク事故
- ヘルニア
- マッサージに行っても治らなかった方へ
- むちうち・首の痛み
- ランニングでの足首の痛み
- 五十肩
- 交通事故でのお身体のお悩み
- 交通事故治療について
- 坐骨神経痛
- 捻挫
- 産後骨盤矯正
- 疲労、むくみ解消コース(両足)
- 筋肉の痛み
- 筋膜リリース
- 肉離れ
- 肩こり
- 脚底筋膜炎・足底腱膜炎
- 腰椎分離症と腰椎すべり症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腰痛解消コース(腰部、大腿)
- 腰部脊柱管狭窄症
- 膝下の痛み・オスグッド
- 膝痛・事故による関節の痛み
- 膝蓋靭帯炎
- 自動車事故
- 自転車事故
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛