捻挫
- 捻った記憶はない
- ぶつけていない
- ツツ全足首の内側が痛みだした
「サッカー」で起きやすい足関節捻挫(外反捻挫)の症状|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
【捻挫の原因】
1.ジャンプ時の着地に相手の足の上やボールの上に着地してしまう
2.キックミス
3.転倒やスライディングで足をからめられて転倒
などが挙げられます。
グラウンド「環境」にご注意を|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
Jリーグ開幕や02年の日韓ワールドカップ時、全国でサッカー熱が上がり人口が増えると天然芝や人工芝のグラウンド整備が盛んなりました。それ以前は土のグラウンドが当たり前でしたが、芝生のグラウンドで試合や練習をする機会が増えました。
サッカーにおける足関節捻挫(外反捻挫)の要因として、芝の整備によるスパイクのグリップ力向上 → 踏ん張りが効きすぎることが深く関係しています。
土のグラウンドでは芝ほどグリップはきかず滑ることも多々あります。対して芝は、スパイクのグリップが強く効き、その分引っ掛かりやグリップに応じた身体の使い方が出来ていないと怪我のリスクはおのずと高くなります。
そこで、捻ってもいないましてや相手と交錯したわけでもなく、気づけば足関節の内側が痛い症状が多発するのです。
筋力、バランス、フォームなど能力を超えた強いグリップ力が加わり続けると、足首を痛めるリスクも上がります。
【強いグリップが加わるケース】
1.以前は土のグラウンドで練習していたが、最近は芝でプレーをすることが多くなった。
2.芝によって引っ掛かり具合や質が全く違う、様々なフィールドでプレーするようになった。
3.練習や試合での競り合い中に、ぎりぎりの体勢でのキックやターンが増えた(続いた)。
4.ロングキックや強いシュートを打つ練習が増えた
他にも、芝は土と違って凹凸が少ない分ボールの走りが良くなる傾向があり、プレースピードも上がることで走る速度、ターン速度も速くなります。
すると、必然的にシュートやロングキック時でのグリップした軸足の「傾き」が大きくなり、外反捻挫が起きたような体勢になって、足首の内側の靭帯が傷付き痛みが現れるのです。
症状を悪化させる「要因」とは|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
サッカーで起きやすい足関節捻挫は、捻った、転けた、ぶつけた訳でもなく知らない間に何か痛いというのが特徴です。
特に、成長過程で身体が未発達な場合は身体がうまく使えていないと、足首内側には捻挫と同様の負荷がかかります。
蹴る動作や軸足への体重移動、キック後のフォロースルー動作などのフォーム、バランスが乱れている場合、この動作の繰り返しで足関節内側は改善するどころか悪化する可能性があります。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2023年3月31日 肉離れをしてしまった場合!
- 2023年3月24日 TFCC損傷って知ってますか⁈
- 2023年3月17日 ランナーズニーについて
スタッフブログ一覧
お悩み別メニュー
- PNF背骨・骨盤調整
- アキレス腱の痛み
- ギックリ腰
- すねの痛み・シンスプリント
- スポーツ・ランニングにおける膝の内側の痛み
- スポーツ・ランニングにおける膝の外側の痛み
- スポーツでの痛み、だるさ
- スポーツ疲労回復コース
- パーソナルトレーニング
- バイク事故
- ヘルニア
- マッサージに行っても治らなかった方へ
- むちうち・首の痛み
- ランニングでの足首の痛み
- 五十肩
- 交通事故でのお身体のお悩み
- 交通事故治療について
- 坐骨神経痛
- 捻挫
- 産後骨盤矯正
- 疲労、むくみ解消コース(両足)
- 筋肉の痛み
- 筋膜リリース
- 肉離れ
- 肩こり
- 脚底筋膜炎・足底腱膜炎
- 腰椎分離症と腰椎すべり症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腰痛解消コース(腰部、大腿)
- 腰部脊柱管狭窄症
- 膝下の痛み・オスグッド
- 膝痛・事故による関節の痛み
- 膝蓋靭帯炎
- 自動車事故
- 自転車事故
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛