膝蓋靭帯炎
- 膝のお皿の下が痛む
- 膝蓋靭帯炎で悩んでいる
- 歩くと膝下が痛みだす
- 階段の昇降が辛い
- 自転車をこぐと痛い
- 痛みで正座が出来ない
- 走る、ジャンプ、キック、ターン動作や踏ん張り動作で痛む
なぜ起こる?膝蓋靭帯炎|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
主に、膝関節の曲げ伸ばしの繰り返しで炎症が起きます。太ももの前の筋肉や大腿四頭筋の固さも影響があり、なかでも膝関節への過度な負担(ランニング、歩きすぎ、スクワットなどトレーニング過多、サッカーにおける膝下を多用するキック動作の繰り返しなど)で起きる場合が多いといわれています。
ジャンパー膝とも言われていますが、必ずしも跳躍をしているひとにだけ生じるわけではありません。マラソンランナーなどの長距離走をしている人にも生じますし、野球やその他の競技の選手にも生じます。
他にも、お皿の動きが悪い(固い)、運動を行う際に膝関節の曲げ伸ばしの軸がずれていることで、過度に膝蓋靭帯にテンションや負荷がかかってしまっているなどが挙げられます。
膝蓋靭帯炎の痛みが治らない理由|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
まず、お皿の動きや固さを改善していかないと痛みや再発リスクはそれだけ高まります。さらに、太ももの前の筋肉の固さを放置している場合や、膝蓋靭帯自体の可動性(動き)が改善できていない場合、他にも痛みがあるにもかかわらず、膝関節に負担をかける過度な練習や仕事などを続けるなどの行為を改善しないなどの場合には、改善どころか症状の悪化を招く場合があります。
膝蓋靭帯炎の治療法|よしだ鍼灸整骨院 西明石院
当院では、最初に患者様の太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の固さが見られれば、その改善を図り、太ももの後ろの筋肉(ハムストリング)の強さのとのバランスを整えます。
その後、お皿の動きを改善させる為に当院独自の「お皿はがし」を行います。
他にも、スポーツを行う際に膝関節の曲げ伸ばしの軸がずれている、または過度に膝蓋靭帯に負荷がかかってしまっている動作が見られる場合には、正しい軸の作り方や足首、膝、股関節、骨盤の曲げ方および軸づくりを丁寧に指導させていただきます。
患者様の特徴として、膝蓋靭帯炎のみならず脂肪体炎症などその他の膝痛の原因を併発している方も多くいらっしゃいますので、患部の状態を確認しながら症状に応じた治療プランをご提案させていただきます。
膝蓋靭帯炎でお悩みの方は、一度当院まで気軽にご相談ください。ぜひお待ちしております。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2023年3月31日 肉離れをしてしまった場合!
- 2023年3月24日 TFCC損傷って知ってますか⁈
- 2023年3月17日 ランナーズニーについて
スタッフブログ一覧
お悩み別メニュー
- PNF背骨・骨盤調整
- アキレス腱の痛み
- ギックリ腰
- すねの痛み・シンスプリント
- スポーツ・ランニングにおける膝の内側の痛み
- スポーツ・ランニングにおける膝の外側の痛み
- スポーツでの痛み、だるさ
- スポーツ疲労回復コース
- パーソナルトレーニング
- バイク事故
- ヘルニア
- マッサージに行っても治らなかった方へ
- むちうち・首の痛み
- ランニングでの足首の痛み
- 五十肩
- 交通事故でのお身体のお悩み
- 交通事故治療について
- 坐骨神経痛
- 捻挫
- 産後骨盤矯正
- 疲労、むくみ解消コース(両足)
- 筋肉の痛み
- 筋膜リリース
- 肉離れ
- 肩こり
- 脚底筋膜炎・足底腱膜炎
- 腰椎分離症と腰椎すべり症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰痛
- 腰痛解消コース(腰部、大腿)
- 腰部脊柱管狭窄症
- 膝下の痛み・オスグッド
- 膝痛・事故による関節の痛み
- 膝蓋靭帯炎
- 自動車事故
- 自転車事故
- 野球肘
- 野球肩
- 頭痛