スタッフブログ
肩こりを放置すると・・・!?
みなさんこんにちは!
明石市のよしだ鍼灸整骨院・整体院西明石院です。
スマホやパソコン等、画面を見ることが多い現代社会では、多くの方が肩こりに悩まれています。そんな肩こりを放置しておくと、どのようなリスクがあるのでしょうか?
本日は肩こりについてお話をいたします。
1.そもそも肩こりとは?
私達の身近にある肩こりとは、そもそも身体の中でどのようなことがおこっているのでしょうか?
代表的な肩こりの原因は筋肉の緊張です。緊張、いわゆる力が入って縮まっている状態ですが、この緊張状態が続くと筋肉は徐々に硬くなってしまいます。筋肉が硬くなってしまうと、その周辺にある血管が圧迫され、疲労物質が溜まりやすくなるだけでなく、栄養素もうまく取り入れることが出来なくなってしまう可能性があります。その結果、痛みや怠さ、重さ等を感じてしまう・・・いわゆる肩こり症状が身体に出てくるのです。では、その肩こりを放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか?
2.肩こりを放置するリスク
その①:頭痛
頭痛は大きく分けて二種類あります。病期を原因としない「一次性頭痛」と、脳の病気が関わる「二次性頭痛」です。肩こりによって起こる頭痛のほとんどは「一次性頭痛」と言われています。
肩こりは首や肩の筋肉が緊張することで発症しますが、特に首回りが緊張してくると頭の血管も圧迫する可能性があり、その結果頭が締め付けられるように痛い、圧迫感がある、重い感じがする・・・といった頭痛症状が出る可能性があります。
その②:吐き気・めまい
頭痛同様、肩こりがひどくなると血管が圧迫されるため、脳に血液が行き届かなくなり吐き気やめまいが起こることもあります。また、姿勢が悪くなることで首の骨が歪み、近くを通る神経を刺激してしまうことで吐き気やめまいに繋がることもあります。
その③:手のしびれ
肩こりがひどくなると、肩や首回りだけでなく、腕や手の筋肉も緊張してしまっている可能性があります。そうなると、手の神経が圧迫されてしまい、しびれの症状が出ることがあります。もちろん、骨の変形や病気、首の圧迫等でもしびれは出ますのであくまで可能性の一つにはなりますが、軽いしびれを感じたら首や肩、腕等の筋肉をほぐしてみるのも良いかもしれません。
3.肩こりは放置せず、軽度のうちに対処しよう!
放置すると様々なリスクがある肩こり。何となく肩が凝っているかな・・・と感じたら放置せずにすぐに対処しましょう!肩こりの代表的な原因は筋肉の緊張、硬さです。その硬さを緩めるために、以下のことを試してみてください。
・温かいお風呂に入る
・肩、首、背中、胸等をストレッチをする
・ヨガやラジオ体操等の軽い運動をする
・正しい姿勢を意識する
・規則正しい生活
たかが肩こり、されど肩こりです。軽い気持ちで放置することなく、身体からのサインだと思いぜひ早めに対処しましょう。そしてご自身で改善が難しい場合や、根本的に改善させたいという方はぜひ専門の治療院に足を運んでみてください。
よしだ鍼灸整骨院・整体院西明石院では症状の根本改善はもちろん、痛みの出にくい身体を作る為に必要なストレッチやトレーニングもご案内しております。
私達と一緒に、痛みの出にくい身体作りをしませんか?
腰痛、肩こり、歪みが気になる、ダイエットをしたい、マッサージに行っても良くならなかった、何となく身体の調子が良くない・・・。
そんなお悩みがある方はぜひお気軽にお問合せくださいね。
また、当院では交通事故に遭われた方も多くご来院いただいております。交通事故にてお怪我をされた際にもお気軽にご連絡くださいね。
明石市西明石よしだ鍼灸整骨院・整体院HP
https://www.facebook.com/よしだ鍼灸整骨院整体院–西明石院-100545262758922/
LINE
https://instagram.com/yosidasinkyuseikotuinnisiakasi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
https://mobile.twitter.com/yoshidanishi
↑↑↑↑↑↑
こちらからトレーニングやストレッチの内容などを配信中です!ぜひご覧下さい!!
明石市西明石北町3-1-10三宝第一ビル101号室(星乃珈琲店前)
【診療時間】
平日:午前11:00~14:00 午後15:30~20:30
土・祝:午前10:00~13:00 午後15:30~20:30
※木曜・日曜は休診です
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
スタッフ紹介
スタッフブログ
- 2024年11月2日 指先の痺れに悩む方へ:原因、治療法、予防法について
- 2024年10月30日 腰椎椎間板ヘルニアに悩む方へ:原因、症状、効果的な治療法と予防法
- 2024年10月23日 成長痛に悩むお子様へ:原因、症状、効果的なケア法とは?